スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
「美山かやぶきの里」 2日目の朝。
お宿をチェックアウトし、 8時半頃から再び散策スタート!
緩やかな坂道に沿って立ち並ぶかやぶき屋根の家を左右に見ながら、テクテクてくてく。
(ダンナ様は、帰りの運転に備えて体力温存&車の中で趣味の音楽の時間。)
どのお家も庭に草花が咲き乱れて、夏ならではの美しさ。
濃い緑の中に、色鮮やかな百日紅の花。
大きな屋根の下では、どんな生活が営まれているのか、気になるところ。
いつか機会があったら、ぜひ民宿にも泊まってみたいですね。(*^_^*)
お店や資料館の開く時間には少し早いためか、
観光客の姿もほとんど見られず。
(猫さんの姿も、二日間通して1匹も見つけられなかった。残念…。)
この小さな家の形をしたものは、放水銃の格納箱。 (1日目の夕方撮影。)
国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されているこちらの集落、
火に弱いかやぶき屋根を守るために、住居の母屋ごとに放水銃が設置されており、
年に2回、このような風景が見られるそうです。
最後に、集落の東に位置する「知井八幡神社」へ。
鎮守の森の心地よい木陰で、ほっと一息。
吹き渡る風が、さぁ~っと汗を乾かしてくれます。
暑さの中の清々しさ。なんだか懐かしいなぁ、この感じ。
以前はもっと暮らしの中にたくさんあったように思うのですが、
最近では、街の中にいたんじゃ、まずダメですね。
八幡神社近くのこちらのお店。すごく気になったのですが、
二日とも時間帯が合わずに、ご縁なし。(T_T) (1日目の夕方撮影。)
集落前の田んぼの近くから、駐車場方向を撮影。
稲穂が黄金色に色づく季節も もうすぐですね。
由良川に架かる、集落とは反対側の方向に向かう長除(ながよけ)大橋。
この先は、「自然文化村」へと続く遊歩道になっているそうな。
水量はやや少なめみたいでしたが、きれいな水辺の風景にも癒やされました。
今年の夏旅、京都方面を目的地を選んだのは、
府内に住む息子のところにちょっと荷物を届ける用事があったため。
(宅配で送ってもよかったんですけどね。)
帰りの時間を計算すれば、そんなにのんびりもしていられないわけで、
10時には里を出発。
結局、集落の建物を外側から眺めるだけの駆け足旅行になってしまいましたが、
一度は足を運んでみたかった場所なので、今回はこれでよしとしましょうか。
(寒いのは苦手だけど、いつか雪景色も見てみたいなぁ…。)
まろ君、今日は出番なし。
どういうことかいにゃ~?
夏休みも終わりだにゃ~。
お盆前の写真ですが…
食器棚を少しずつ整理していた頃の話。
真ん中のオープンスペースを片付けて、広々としたスペースが生まれた途端、
やっぱりこうなっちゃった!
当然の権利だとばかりに、何だか得意げな表情で占領中のおネコ様!
ここにあるのは、ボク用のバスケット…じゃあにゃいでしね?
はいはい、その大きさではキミは入れませんよ~。
100円ショップで、収納用のグッズを買ってはみたものの、
お盆の忙しさ+尋常でない暑さ+盆明けの虚脱感等々の理由で、
整理はこの状態でストップしたまま。
寝心地はいいけれど、暑いにゃん。
廊下というか通路というか、この食器棚、微妙な位置に置いてあるので、
冷房の恩恵が全く受けられず。
暑いときに無理に頑張らなくてもいいか~と放置中です。(^^;)
雨のお陰で、昨日~今日は、久しぶりに30℃を下回り、
ちょっと生き返る心地がしたのですが、出かける用事などがいろいろありまして…。
な~んてあれこれ言い訳ばかりしているので、いつまでたっても片づかないのだ。(汗)
現在は、まろ君の寝そべっていた場所にも再びモノがぎっしりです。(^^;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
美山かやぶきの里、今日はお宿編です。
お世話になったのは、こちらの旅館。
当日の朝電話で申し込んで、ギリギリセーフ!(^^;)
かやぶきの里から車で4分ほどの距離でしょうか。
「料理旅館」だけに、さすが、一つひとつのお料理が素晴らしかったです!
中でも感動的だったのは、鮎の塩焼き。
鮎って、こんなに美味しい魚だったんですね!
スーパーの安い刺身ばかり食べてる舌には、目から鱗みたいなお味で、
(何だか譬えが変…?まぁいいか。)
今まで食べたどこの鮎よりも一等美味でした。
鹿肉の揚げ物もなかなかよかった♪
天然温泉ではないけれど、川の流れる景色を楽しめる露天風呂もあり、
静かにゆっくり寛げるいいお宿でした。
かやぶきの里の中にある民宿の宿泊にも憧れますが、
(民宿の方がお値段も安いし…。)
おいしい料理を楽しみたいなら、ここはオススメですね♪ (*^_^*)
もう1回続く~。
コメント欄は、8月中はお休みにゃ!
真夏でも暑苦しい毛皮をまとったおネコ様。
猛暑続きの毎日を少しでも快適に過ごしてもらいたい気持ちは十分あるのですが…
客間の座卓を冷え冷えボード代わりにするのは、いかがなものかと思う今日この頃。(^^;)
わざわざ買ってあげたアルミのボードなんかは見向きもしないくせに、
自分で見つけた快適な場所にはしっかり執着。
でも、こんな幸せそうな様子見てたら、な~んにも言えません。
ま、滅多にお客様もいらっしゃらないので、いいんですけどね…。
屋根の照り返しなどで焼け付くような暑さの2階に比べ、
日当たりが悪い分、少~しだけ過ごしやすい我が家の1階。
その中でもこの客間は、猛暑日の日中はさすがにクーラーかけなきゃ耐えられませんが、
それ以外は、扇風機があれば十分。
快適な部屋の特大冷え冷えボード、
なかなかいいところに目をつけてますねー!
ここに寝転びたい気持ちも、分かる分かる!
厳しい季節は、ネコ目線で物事を考えてしまうのも許される?かな?(^^;)
(いや、一年中そうだったりして…。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都縦貫道の京丹波わちインターを降りて、一般道を進むこと約50分。
カーブを曲がって、急に視界が開けたと思ったら、
緑の田んぼが広がる向こうに、かやぶき屋根の群落が!
思わず「うわ~っ」と声が出るほど感動的な眺めでした。
今回の旅の目的地、美山町のかやぶきの里です。
やっと着いた~!
片道約480km、所要時間7時間20分!
(運転は、例によって、全行程ダンナ様!)
出発時間がちょっと遅めだったので、到着時には、お日様はすでに西の山の向こう側。(>_<)
写真、ちゃんと撮れるかなぁ…。
何かのCMかポスターなどでお馴染みの場所かも?
観光客の姿もすっかり消え、集落の中は静かな時間が流れていました。
この里に住んでいらっしゃるおばあさんと、道でちょっと立ち話。
人の姿をほとんど見かけなかったので、ほっとしました。(^^)
この辺りも、数日前に少し夕立があったくらいで、あまり雨が降ってないのだとか。
夕方の涼しい風に吹かれながら、もっとゆっくりこの里の話が聞けたらよかったのだけど、
お互いそうもしていられなくって、残念…。
こちらは民宿を営まれているお家(だったかしら)。
何軒かある民宿、泊まってみたかったけれど、あいにくどこも満室。
いつも出かける寸前になって慌てて宿を取るので、ダメですよね~。(>_<)
あちこち歩き回ってるうちに、早、灯ともし頃…。
心残りだけど、今日はここまで。
少し行った先にあるお宿に泊まって、次の朝、またお邪魔します。
次回に続く~。
コメント欄は、8月中はお休みにゃ!