スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
本日は、ウン◯に関することですので、ご注意を…。
(短い記事で、写真とかも出て来ませんが、一応念のため。)
10月16日、まろ君病院へ。
あ、本人は家で待機。病院で診ていただいたのは、採取したばかりの彼のウン◯でした。
数日前から時折緩めの便が出ていて、これはちょっとマズイかなぁと思っていたところ、
2回続けてかなりユルユルのが出てしまいまして…。(@@;)
原因は、腸内の悪玉菌の増殖。
2月にも全く同じような症状で病院のお世話になりました。
(その時の記事は、こちらとこちら。)
それ以来、室内に土を持ち込まないようにするために、猫草も一切栽培していないのですが、
やはり野菜やら花やら何やらにくっついて菌は入ってくるわけでして。
無菌状態で生活というわけにもいかないですよね…。
処方していただいた抗生物質のお陰で、すぐに便の状態も改善。
(相変わらず、薬はフードに混ぜて食べさせても全くお構いなしのイイ子ちゃんです♪)
一度、ちょっとだけ緩めのも出ましたが、多分もう大丈夫…かな。
明日にでもまた採取したものを持って行って、診ていただく予定です。
これも先週の話ですが…。
前回記事から3日後の16日。庭の金木犀は、ほぼ満開に。
さあ、今年もお楽しみの時期がやってまいりました♪
一番いい状態のときに、摘み取り作業開始!
まずは、花がたくさんついている枝を選んで、高枝切りばさみで数十本ほど切り落とします。
お外猫のガガちゃん。久々の登場です。
外で作業していると必ずすり寄ってきて、ゴロゴロあまあま♪
切った枝は室内に持ち込んで、後はひたすらチマチマと花の摘み取り作業。
とにかく香りが飛ばないうちに早くすませなくては…と急いで取りかかったものの、
切りたての枝の花は、手で簡単にぽろぽろ取れるというわけにはいかず、
結構摘み取りにくい…。
そこで能率を上げようとハサミでチョキチョキしてしまったのですが、
後で花から軸を取り除く仕事が加わってしまい、結局二度手間に。(T_T)
時間がある程度たてば、花も摘み取りやすくなるのにね…。
(一年に一回しか行わないため、忘れちゃうのです。
いつも同じような失敗をやらかしている私、進歩がないですね~。)
全ての作業が終わるまでに6~7時間はかかったかも。(>_<)
去年までは金木犀の香りのシロップを作っていましたが、
今年は初めてホワイトリカーに漬け込んでみました。
(完全に取り除くことができなかった花の軸がちょこちょこ混ざっているのが残念!)
花の量が160gほどで、ホワイトリカーは1.8リットル。それに氷砂糖を600グラム。
ものすごく大雑把な分量で、氷砂糖が多すぎたような気もする…。(^^;)
後でネットで調べ直してみたら、砂糖は全然使わずに漬け込む方がよいみたいなことも出て来て、
何が何やら( ;∀;) …ですが、今年はもう既に時遅し。
金木犀の花の時期は短くて、今週の初め頃から既に散り始めています。
まだ枝には結構残っていることは残っているのですが、
もう一度摘み取って漬け込むには遅すぎるでしょうね…。
ということで、また来年改めてチャレンジいたします! (・`ω´・)
あ、今回漬けたものももちろん出来上がりが楽しみ!
甘いの好きなので、これはこれで良いかもね♪(^_^)v
10月らしい穏やかな日差しの中、庭の金木犀が香り始めました。
普段はほとんど目立つことのないこの樹木も、この時期だけは特別ですね。
今日はまだつぼみの状態のものがほとんどだったのですが、
それでも十分香って、存在感をしっかり示していました。
小さな花は雨に弱いのでお天気が気になるところですが、
しばらくは晴天続きの模様。
今年は花の時期をたっぷり楽しめそうです♪
本日のまろ君。
こういう角度で見ると、2.5頭身みたいで、とても可愛い♪
(本当はものすごく銅が長い!というか、大きい!…のです。)
今年は、8~9月にかけてごっそり毛が抜け替わり、
特に背中からお尻、後ろ足にかけての部分は、どうしてこんなになっちゃうの…!?
と思うくらい大量の抜け毛が発生。
お手入れが追いつかず、一部は大きな毛玉となってしまい、
まろ君にはちょっとつらい時期を過ごさせてしまいました。
こまめにケアしてあげなくちゃいけないのにね。本当にごめんね…。
冬の間は、どこに耳があるのかと思うくらい毛が伸び放題になる後頭部も、
今はまだこんな状態。かなりスッキリとしたヘアスタイルです。
いつもなら、この時期はもうちょっとフサフサしてるかな~と思うのですが…。
寒い冬が来る前に、ちゃんと伸びてくれますように~。
1週間ほど前から、編み物にはまっております。
ほとんど初心者みたいなものなので、編み目、あまりじっくり見ないでやってくださいね。(^^;)
特にこの3日間は、一日に5~6時間はやっていたのではないかと思うくらいの入れ込みよう。
最低限の家事だけすませ、あとはひたすら手を動かし続けておりました。
もっとも、そのうちの3分の1ほどは、やり直しをしていた時間です。
長編みの高さを十分出すことができてなかったみたいで、
寸法が合わなくなっちゃった!(>_<)
棒針は苦手だけど、かぎ針ならなんとか…と思って始めてみたのですが、
やはり難しいですね。
でも、やり始めたら手が止まらなくなるほど楽しい♪
すやすやとお昼寝中のまろ君。
おやすみになっているのは、三段重ねの客用座布団の上!(@@;)
(ホコリよけに布を掛けております…。)
その手前に、と~っても寝心地の良さそうな場所があるのに、見向きもせず。
ふん、そんにゃフリフリヒラヒラしたものがついているようなベッドにゃんか、
小っ恥ずかしくって入ってらんにゃいにゃ~。
おやおや~、そーなんですか?(^^;)
これは、なーちゃんが使っていたクーハン(ベビーキャリー)。→こちらの記事に登場。
引っ越し先のお家では、あまり使う予定がなさそうなので、
「まろちゃんが使うんだったら、どうぞ~♪」と娘が置いていったもの。
(引っ越しの荷物に入れるにしても、すごく嵩張るしね…。)
隙を見て入り込み、ふんふん匂いを嗅いだり、
楽しそうに寝心地を確かめてみたりしていたのは、誰ですかね~?
(クーハン使用の3枚は5月8日に撮影。)
まろ君へのプレゼントとしてありがたく頂戴し、
お猫様用として改めて部屋に置いてみているのですが、
ほとんど興味を示すこと無く今日に至っています。
誰に遠慮することもなく堂々と使えるというのに、もったいないなぁ。
形はいいんだけど、自分用のベッドにするなら、
やはりみっちりギュウギュウタイプでないとダメなのかも?
(この夏に新調してあげたクールベッドは、見事にハズレだった…。泣)
それとも匂い?(お父しゃんのお布団の上に好んで寝るくらいだから、関係ないか~。)
好奇心をくすぐるライバル(=なーちゃん)の存在が見当たらないことも、
密かに影響しているのかも…なんて深読みしてみたりもしますが、
要は、よりクッション性の高い、見晴らしのよい場所を選んでいるだけなのかもしれませんね。(^^;)
中秋の名月の翌日(9月28日)は、スーパームーンでしたね。
メディアで盛んに取り上げられていましたが、皆様も夜空を見上げてご覧になりましたか?
こちらの地方では、昼間は申し分のない青空が広がっていたのですが、
日没が近づく頃には雲が広がり始め、綺麗な月の出は見ることができませんでした。
その後も、夜空を次から次へと鰯雲が渡っていき、
雲の切れ間から時折覗かせる美しい姿を拝むのがやっと…。
…ということで、その数時間後。
月の入りの頃のスーパームーンを見るために、
29日の朝、早起きして出かけてきました!(^^;)
まだ夜の暗さの残る中、自転車を漕いで、いつもの撮影スポットに。
5時45分、現地到着。
月の入りの時刻まではあと1時間ほどです。
澄み切った夜明け前の空に、まだ煌々と輝き続けるお月様。
欲を言えば、月のもっと近くに、何か大きさの対象になるものが
見えるといいのですが、なかなか難しいですね。
スーパームーンと言っても、見頃の時間からは随分外れているので、
見た目の大きさも、もうこの頃には普通の月とほとんど変わらないかも???
今回月が最も地球に近づいた時間は、28日の午前10時46分だったとか。
(その頃はまだ地球の反対側…ですね。)
あと数分で6時。東の空が夜明けの色に染まり始めました。
月の色も白銀から薄い金色へと変わり始め…
穏やかな波の上に淡い光を降り注ぎながら、静かに西の空へと傾いていきます。
6時を少し廻った頃。まだ眠っているような海にエンジン音を鳴り響かせて到着したのは、
呉⇔江田島を結ぶ高速艇。今朝の第1便ですね。
船が出港した後は、また静寂が戻って来ました。
光を増していく空の色とは反対に、時とともに輝きが失われていく夜明けの月。
儚く優しくそっと浮かんでいる姿は、空の中にそのまま溶け込んでしまいそう。
月の出は、あんなに華やかで神々しいのに、月の入りは本当にひっそり。
一晩かけてぐるっと空を巡り終え、
最後は誰にも気づかれないようにして舞台から去ってしまうのですね…。
日の出数分前の西の空。
余程目を凝らさないと、もう月の姿をとらえることはできません。
朝の光が差し込んで、景色が一気に明るくなりました。
(東側はずっと山が続いているので、朝日が顔をしたのは6時38分と、暦よりもちょっと遅め。)
「月は東に 日は西に」の真反対の光景ですね。
江田島からフェリーの第1便(呉⇔江田島の第2便)がやってきました。
おっと、もうすぐ7時ですね。
家に帰って、朝ご飯、朝ご飯~♪
(普段は寝坊助なくせに)月を見るために?わざわざ早起きして…?
とダンナ様には呆れられてしまいましたが、
あちこち出かける元気が出てきたということで、まぁ笑って許して~。(;゚∀゚)